━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□ ゴルフ上達のためのアセット集 第93号 □■ 2011年(平成23年) 10月31日 月曜日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ おはようございます。 外資系コンサルタントのGolfProgressです。 本メルマガでは、その情報を知ることによって、ゴルフが上達する、 コンサルの世界で『アセット』と呼ばれるノウハウ、コツ、秘訣をご紹介します。 毎週読んでいただいている方、新しく読者になっていただいた方、 いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■交際宣言の石川遼選手まだプロ初勝利の舞台でも… ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今週は石川選手のプロ初勝利の大会ですね。 その石川選手といえばですが、 皆さんご存知の通り交際宣言しましたね。 好青年の石川選手らしく多くを語らない発表となりましたが、 逆に世間の興味が集中してしまいワイドショーが大騒ぎだったみたいですね。 なんでも彼女は女優の水川あさみさん似なんだとか。 プロと言ってもまだ20歳の男子なんですから、 あんまり騒いでは可哀そうな気がしますが人気者の宿命ですかね。 さて今週もそんな石川遼選手についてです。 2008年、プロ転向後のツアー初優勝を果たした 「マイナビABCチャンピオンシップゴルフトーナメント」 で3年ぶりの制覇を狙った石川遼選手。 首位と4打差の5位タイで迎えた最終日は、 1番のティショットを大きく右に曲げてトラブルを招いてしまいました。 2打目は前方には打てずフェアウェイ方向に打ちましたが、 ラフに食われて林から脱出できず。 3打目でグリーン手前のラフまで運んだが、アプローチがピンまで2.5m残り、 ボギーパットも外しダブルボギーにしてしまいました。 このダブルボギーで首位との差が6打差となってしまい、 優勝するにはかなり苦しい展開。 前半を1オーバーで終えると、 得意の後半に入り10番、11番と連続バーディを奪い少し息を吹き返します。 ところが、勝負どころの終盤で15番パー5でのバーディ1つとスコアを伸ばしきれず、 通算11アンダーの10位タイとなってしまう。 大会後、1番のティショットについて石川選手はこうコメント、 「タイミングが合わなかった。体がちょっと止まってしまった」 と反省の内容。 石川選手としては、一番言われたくないでしょうが、 彼女の存在が公になり、集中力がかけてしまっているのかもしれないですね。 今シーズン、一度の優勝もなくここまできてしまいましたが、 彼女の存在を結果と結びつけられないよう、踏ん張って欲しいですね。 マスコミの皆さんもそっとしてあげてくださいね。 【石川遼のスイング分析】 http://s-ter.net/business/c/01583.html ▼参考:ゴルフ・ダイジェスト・オンラインより http://s-ter.net/business/c/01259.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■2011/10/29集計の週間ランキングについて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今週のゴルフ上達法の週間ランキングは、以下となります。 http://golfprogress.info/2011/10/29.html プロ・アマ含め、多くの方が書かれているゴルフ上達法は、 玉石混合(良いものも悪いものもある)ではありますが、 ネット限定販売ならではの書店で得られない貴重な情報が満載です。 ▼1位☆☆☆☆☆ ゴルフ7日間シングルプログラム雑誌で話題の小原大二郎プロによる 最短最速ゴルフ上達プログラム5ラウンド以内に100を切れなかったら全額返金! 飛距離アップ、スライスやダフリも簡単に修正! http://s-ter.net/business/c/01584.html ▼2位☆☆☆☆ 谷将貴のゴルフ非常事態宣言 http://s-ter.net/business/c/01585.html ▼3位☆☆☆ 【世界最新】新左一軸ゴルフ上達プログラム http://s-ter.net/business/c/01586.html ▼4位☆☆ 手っ取り早く90を切るゴルフ上達法 http://s-ter.net/business/c/01587.html ▼5位☆ めがねゴルファー向け!「ゴルフはスウィングで飛躍的に飛ばそう」 http://s-ter.net/business/c/01588.html ▼6位以降は、サイトにて公開中。 http://golfprogress.info/2011/10/29.html ●今週の第1位は、 もし5ラウンド以内に80~90にならなければ、全額返金します。 雑誌にも紹介されたベストセラーレッスン。 ゴルフ7日間シングルプログラム雑誌で話題の小原大二郎プロによる 最短最速ゴルフ上達プログラム5ラウンド以内に100を切れなかったら全額返金! 飛距離アップ、スライスやダフリも簡単に修正! http://s-ter.net/business/c/01589.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■【ゆるゆるグリップ】はヘッドが活きスピードも上がる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 先週号では初心者向けにグリップのポイントを紹介しました。 今週もゆるゆるグリップのメリットについてです。 今週も【今の技術で100を切る】から、 グリップの基本についてご紹介させて頂きます。 ◆ゆるゆるグリップのメリット グリップに遊びを持たせることで、 ヘッドスピードは上がります。 グリップを強く握りしめていると、 手首に力が入って柔らかく使えなくなってしまいます。 それではクラブを、腕のふり幅以上に大きくは振れなくなります。 また手首の動きがスムーズでなくなるため、 スイング自体もぎこちなくなってしまうんです。 手にすっぽ抜けない程度の遊びをつくっておくと、どうでしょうか。 腕に力が入ってない分、ヘッドの重さに逆らわず 自然に手首を使えるはずです。 スイングには、この遠心力に逆らわない自然な動きが大切なんです。 グリップで力むと、ヘッドスピードが落ちるだけでなく、 疲労からもスイングが安定しなくなってしまうものなんです。 ●ゆるいグリップのメリット1 ・テークバックで手首を柔らかく使える テークバックでのポイントは、手首のコックです。 腰の高さまでクラブを引いたときに、 自然に手首を曲げてクラブを上げられるかが重要です。 よけいな力を入れず、からだに無理のない自然な動きをすることで、 スイングは安定するのです。 グリップを強く握ってしまうと、腕に力が入っている分、 この動きがぎこちなくなります。 つまり、腕の筋力でクラブを持ち上げてしまうのです。 そうするとクラブの軌道は、腕力でコントロールされたものになります。 そして、ダウンスイングで同じ軌道をたどるのも難しくなってしまうことでしょう。 この不自然なテークバックと同じ軌道で振り下ろそうとすると、 当然不自然な動作が要求されます。 これではスイングは安定しません。 さらに、クラブの重さは感じられても、 ヘッドの重さまでは感じられないでしょう。 ●ゆるいグリップのメリット2 ・フォロースルーで自然に手首を返せる フォロースルーでは、勢いを落とさず自然に振り抜くことが大切ですが、 勢いを保とうとしてからだに力を入れなくても、クラブは勝手に回ってくれます。 必要なのはテークバックと同様に、十分リラックスできた状態なんです。 逆にフォロースルーの形を意識して振ってしまうと、 腕でクラブの振り抜きをコントロールするくことになり、 インパクトにも影響してきます。 これはインパクト前後からフォロースルーの形を意識しておかないと、 ダウンスイングで勢いのついた動きを手先で、 コントロールできなくなってしまうからなんです。 つまりクラブをギュッと握った状態でのスイングが、これにあたるのです。 多少の力みでもスイングの軌道はズレてしまうのですから、 グリップを強く握ると安定したインパクトはつくれないのです。 参考にしてみてくださいね。 速攻!パワーインパクトゴルフ http://s-ter.net/business/c/01590.html それでは、また次号にて! ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ご意見、ご感想などはお気軽にどうぞ! 発行者サイト : http://www.golfprogress.info/ http://ameblo.jp/golfprogress/ プロから学ぶ : http://www.golfprogress.info/menu1.html 飛距離アップ : http://www.golfprogress.info/swing.html アプローチ : http://www.golfprogress.info/approach.html パッティング : http://www.golfprogress.info/putter.html 練習法 : http://www.golfprogress.info/practice.html 週間ランキング: http://www.golfprogress.info/menu3.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
Copyright © 2009-2010 ゴルフ上達法ランキング All Rights Reserved.