━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□ ゴルフ上達のためのアセット集 第113号 □■ 2012年(平成24年) 4月9日 月曜日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ おはようございます。 外資系コンサルタントのGolfProgressです。 本メルマガでは、その情報を知ることによって、ゴルフが上達する、 コンサルの世界で『アセット』と呼ばれるノウハウ、コツ、秘訣をご紹介します。 毎週読んでいただいている方、新しく読者になっていただいた方、 いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■松山選手、失速でイーブンパー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 4月に入りどんどん暖かくなってきましたね。 飛距離アップにとりくんでいる私ですが、 経過は順調で、手ごたえを感じています。 また経過報告させてもらいますね。 今週は、松山選手のマスターズ情報です。 先日石川選手が予選敗退してしまった、 ジョージア州で開催中の「マスターズ」3日目。 1オーバーの31位タイから出た松山選手は2バーディ、 2ボギーで通算1オーバーのまま27位で最終日を迎えることになりました。 ルールを把握しておらず、無意識に余裕の決勝ラウンドを決めた松山選手。 決勝ラウンドに入っても、松山選手は気負いや焦り、 そんな重圧とは無縁といわんばかりのプレーを展開してました。 快晴に恵まれた第3ラウンド。 序盤の2番で3オン1パットのバーディを決めると、 その後もショット、パットともに安定したプレー。 8番(パー5)でもフェアウェイからグリーン手前まで運び、 2つめのバーディを決めました。 でグリーン手前まで運び、アプローチできっちり50センチにつけて2つめのバーディを決めた。 しかし後半に入ると突如リズムが狂い始めました。 10番からの3ホールはいずれも、1パットパーを拾ったが、 その後の2つのパー5でスコアを落としてしまいます。 午前中は良くて、後半になると悪いというパターンは松山選手に多いパターンですよね。確かに11番からのアーメンコーナーを含め、 インコースはミスがトラブルにつながるホールが続いてます。 2年連続のローアマチュア賞も見えてきましたね。 そして来年大会の出場権を獲得できる16位以内という目標も達成できそうです。 つくづく感じますが早くプロになって欲しい選手です。 石川選手と賞金王争いしてくれたら盛り上がるでしょうね。 【松山英樹のスイング分析】 http://s-ter.net/business/c/01794.html ▼参考:ゴルフ・ダイジェスト・オンラインより http://s-ter.net/business/c/01259.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■2012/4/7集計の週間ランキングについて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今週のゴルフ上達法の週間ランキングは、以下となります。 http://golfprogress.info/2012/04/07.html プロ・アマ含め、多くの方が書かれているゴルフ上達法は、 玉石混合(良いものも悪いものもある)ではありますが、 ネット限定販売ならではの書店で得られない貴重な情報が満載です。 ▼1位☆☆☆☆☆ 【ゴルフ】ドラコン日本一山田勉の30ヤード飛距離アッププログラム http://s-ter.net/business/c/01795.html ▼2位☆☆☆☆ 【速攻ゴルフ上達法】超少ない練習で速攻進化のゴルフ上達法! 100切り90切りに打込み練習は必要ありません! http://s-ter.net/business/c/01796.html ▼3位☆☆☆ 7日間シングルプログラム http://s-ter.net/business/c/01797.html ▼4位☆☆ 【世界最新】新左一軸ゴルフ上達プログラム http://s-ter.net/business/c/01798.html ▼5位☆ 谷将貴のゴルフ非常事態宣言 http://s-ter.net/business/c/01799.html ▼6位以降は、サイトにて公開中。 http://golfprogress.info/2012/04/07.html ●今週の第1位は、 なぜ、22歳からゴルフを始めた私が、ドラコン日本一になり、 その後更に412ヤードを飛ばし日本記録を達成できたのか? 【ゴルフ】ドラコン日本一山田勉の30ヤード飛距離アッププログラム http://s-ter.net/business/c/01800.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■飛距離アップのグリップ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 先週号では飛距離アップ練習法の意識について紹介しました。 今週は飛距離アップのグリップについてです。 今週は【ドラコン日本一山田勉の30 ヤード飛距離アッププログラム】から、 飛距離アップのグリップについてご紹介させて頂きます。 ◆飛距離アップのグリップ 身体とクラブの接点である〝グリップ〟 ここが間違っていたら、スイングの全てが狂ってしまうのですから 最も大事な基本の箇所とも言えます。 〝飛ばし〟のためのグリップには何が必要か、 しっかりとマスターしていきましょう! ●フィーリングに合ったグリップを選ぼう グリップの形は自分のフィーリングに合ったものに、 皆さんが自然にしていると思います。 パターであれば、もしかしたらクロスハンドなんて人もいるかもしれません。 ドライバーショットの場合は、しっかりとクラブを保持するため、 下記の3パターンとなります。 1、オーバーラッピング・グリップ オーバーラッピング・グリップは、 左手の人さし指と中指の間に右手の小指を重ねるものです。 私のスイング、フィーリングに合っているのはこれですね。 2、インターロッキング・グリップ 右手の小指を左手の人さし指に絡ませます。 左右の手の一体感があり、安心感があります。 3、テンフィンガー(ベースボール)・グリップ 右手と左手が重ならないようにして、 10本指全てで握る、別名ベースボール・グリップと いわれるもので、小さなジュニア選手たちなど、 握力の弱いうちはこの握り方をしています。 どの握り方をするかは向き不向き、 その方のフィーリング次第です。 ●手のひら(パーム)ではなく指でクラブを握ることが大切 グリップは指と指の間を開いて握るもので、閉じてはいけません。 どういう意味かというと、手の平全体で キチッリと覆いこむようにグリップするのではなく、 指で握る感じで余裕を持たせるということです。 これには、リキみすぎを防ぐ効果もあります。 身体の正面でクラブを右手で吊るようにしてグリップすると、 しっかりと目で確かめながら握ることができます。 慣れてくればいつでもしっくりとグリップできます。 ●左手中指のツケ根をグリップが通るように、生命線と平行になるようにする 手の平は平行にして、3割から4割ぐらいの力でしょうか、 クラブが手の平の中で遊ばない程度の力で握るのがいいでしょう。 グリップだけでなくスイング全般にも言えることですが 『最初は何度も繰り返して、量で覚えていく』ことです。 ある程度経過すると、量より質になってきます。 中指の付け根をグリップが通るように、 生命線と平行になるようにします。 親指だけを内側に曲げるときの折り目となっているのが生命線です。 標準的な方であれば、恰好の目安になるはずです。 まれに角度や曲がり具合に差がある方もいるかもしれないと思いますので、 平行の感覚をつかんでください ●グリップが生命線に触らないように握ると指先で握る感覚が分かる 正しい位置にセットしたら、グリップが生命線に触らないように、 3割ぐらいの力で余裕を持たせて握ります。 手の平ではなく、指先で握る感覚です。 アマチュアゴルファーでよく見かけるのが、 手の平の方で半分以上グリップを覆ってしまって、 ギチギチで遊びのない握り方になっているケース。 これでは、最初からリキんでいることになります。 グリップでリキんで、アドレスでさらにリキんで、テークバックでも・・・。 飛ばすどころか、ミスショットを連発することになってしまいます。 グリップの情報はまだありますが、続きは下記のアセットの中で。 ぜひ参考にしてください。 【ゴルフ】ドラコン日本一山田勉の30ヤード飛距離アッププログラム http://s-ter.net/business/c/01801.html それでは、また次号にて! ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ご意見、ご感想などはお気軽にどうぞ! 発行者サイト : http://www.golfprogress.info/ http://ameblo.jp/golfprogress/ プロから学ぶ : http://www.golfprogress.info/menu1.html 飛距離アップ : http://www.golfprogress.info/swing.html アプローチ : http://www.golfprogress.info/approach.html パッティング : http://www.golfprogress.info/putter.html 練習法 : http://www.golfprogress.info/practice.html 週間ランキング: http://www.golfprogress.info/menu3.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
Copyright © 2009-2010 ゴルフ上達法ランキング All Rights Reserved.